カテゴリ:着付け教室の概要( 3 )
レッスンの流れ
まして個人の教室ですから、配布できるようなパンフレットもありません。
ブログに大体の事は載せていると思っていたのですが・・・
先日、教室に関して細かくお問い合わせをいただいたので、基本的な流れのみを載せておきますね!
特殊な器具?・・・が何なのか?・・・時々みかける帯のアレかな?・・・使いません!
帯は手結びです!
初心者の方の場合・・・私がすることを見ていただきながら、同じようにしていただきます
1回目:足袋・裾除け・肌襦袢を着て、タオル補整のし方、長襦袢の襟合わせに集中
(浴用サイズのタオル3枚ほど・襟芯・腰ひも3本(コーリンベルト1と腰ひも2)伊達締め一枚)
2回目:1回目までを仕上げ、着物の下半身まで
(上記に+腰ひもかウエストベルトのどちらか1本)
3回目:2回目までを仕上げ、着物の上半身まで(襟幅・三角上げ・おはしょりの始末)
(上記に+腰ひも1本か、コーリンベルト1と腰ひも1・伊達締め1枚・クリップか洗濯バサミ1つ)
4回目:3回目までを仕上げ、帯を巻くところまで
(上記に+帯板・袋帯か名古屋帯か半幅帯)
5回目:4回目までを仕上げて、袋帯なら・・・二重太鼓を作ります
(上記に+帯枕・帯あげ・仮紐・帯締め)
6回目:5回目までを仕上げ、帯あげ・帯締めの結び方を念入りに
ここまでは私と一緒に仕上げていくので、手順もほぼ呑み込めているはず・・・でも不安な感じも
覚え方にも個人差があるので、7回目にずれ込む場合もあります
7回目以降:生徒さん一人で着ていただきます・・・私は生徒さんの手の動き方やいろいろをチェックします
ここまでで、全て完璧に覚えていて、もう一人で大丈夫と思われたら、終了していただいても構いません
今までの経験上、7回目の自装では不安だらけ、手順は覚えたけど綺麗な形に仕上がらなかったり・・・
あと数回、やはり実技は繰り返しの練習が必須!
「失敗は成功のもと」・・・レッスン中にうまくいかないほうが、こんな時あんな時の手直し方法をお伝えできます!
とにかく個人差があるので、一律に何回と明言できません
でも、いろんな教室でも大体12回くらいで仕上げるようにはなっていますね・・・目安とお考えください
経験者の方やポイントレッスンの方、他装レッスンの方は、上記の進め方とは異なります
一回完結ゆかたレッスンは・・・2時間の中で先ず補整をして、浴衣の下半身・上半身・半幅帯の三つの工程毎に一緒に繰り返しながら、そして最後にはお一人で着られるようにお伝えします!
着付けの大事なこともお伝えします!
但し、このあとの復習は必須です!
覚えたようで数日経つとどうだったっけ?
「鉄は熱いうちに打て!」なるべく早いうちに復習してほしいです!
そしてやはり繰り返し!
本や動画では理解しづらいことをしっかりお伝えしますので、2時間のレッスンを無駄にすることなく復習をお願い致します

ご不明な点は、気軽にお問い合わせくださいね⇒着付け教室に関して
最後までご覧いただきありがとうございます

ランキングに参加しています

お花↓をクリックして頂けたらポイントが入り、他の方のブログもご覧になれますよ


にほんブログ村
私の教室
「着物」と聞くと、高価で改まった席に着ていくもの、というイメージをお持ちではないですか?
もちろんそういう着物もたくさんあります。
私の場合は改まった席に出ることが少ないので、いつもカジュアルな組み合わせで楽しんでいます。
「着付け教室」の敷居は高いですか?
今は浴衣でもお仕立て上がりがあります。
着物でもポリエステルのお仕立て上がりがあります。
リサイクル着物も売られています。
どんな着物でも帯まで一式あれば着付けは習えます。
それに普段着の方が着る機会が多いですよね。
着物の着方に違いはありません。
振袖だって着れますよ(帯結びも練習できます)。
浴衣から始めて、長襦袢も加え、お友達の結婚式に振袖を着た生徒さんもいらっしゃいます。
今あなたが習いたいことを気軽に始めてみませんか?
着物を楽しむ人が増える、そんな人のお手伝いができる教室でありたいと思っています

着付け教室の概要

準備から片付けまで
平日10~18時:2時間
平日18~21時:1時間半
土日祝10~21時:1時間半

予約時か当日(次の稽古がなければ)でも、お好きなだけどうぞ


ご希望の曜日・時間で、不定期構いません
(先に予約があると、別の日になります)

着方・着せ方、今あなたが習いたいこと

ご希望の受講日・内容に合わせるため
お一人に集中できるので短期間習得しやすい

一人じゃ不安な方
同じ内容で進めらる方
お互いを見れるのでわかりやすいです

昔習ったけど忘れてしまった・・・忘れた箇所だけ
流派が違う・・・習った手技を活かしながら、プラスアルファーしましょう
手が上がらなくて・・・いろんなやり方で克服しましょう

お手持ちのもので上手に着ていきましょう
足りないもの、必要と思うものは各自で揃えていただきます
不意な破損に対応する為、少しの小物は常備しております
(市販より少し安いです)

私は資格を持っておりますので、しっかりとお伝えできます
着方・着せ方に関わらず、使える手技をお伝えできます

個々に合わせて資料を差し上げます
写真やビデオはお断りしています

どんなことでもお気軽にお問い合わせください⇒着付け教室に関して
受講の場所・人数などにより受講料が変わるのでご確認ください⇒受講料